- 2016.08.24
日常〜usual〜
日常〜usual〜 国、人 それぞれ違う世界の日常を描く カンボジアの旅から描いた作品と 同じ土地で生活していても 人それぞれの時間や匂いや空気があって それはそれぞれ生きる人の日常です 東京調布仙川駅徒歩10分 「わいん場」にて個展が決まりました。 渋谷のハンズ1Fでは「星そらの切株」を9/1~販売 ここ2週間は必死に切株に星を描き 48作品用意 久々にペンだこが痛みます 一安心で […]
日常〜usual〜 国、人 それぞれ違う世界の日常を描く カンボジアの旅から描いた作品と 同じ土地で生活していても 人それぞれの時間や匂いや空気があって それはそれぞれ生きる人の日常です 東京調布仙川駅徒歩10分 「わいん場」にて個展が決まりました。 渋谷のハンズ1Fでは「星そらの切株」を9/1~販売 ここ2週間は必死に切株に星を描き 48作品用意 久々にペンだこが痛みます 一安心で […]
「プノンペンの朝」 かつてフランスの植民地だった頃の建物が残り 地震の無い国カンボジアの人々は トタンを駆使して建て増しをしているようです ちぐはぐでなんとも面白い 少しずつ知恵を出し合って いろんな形を付け加えて いろんな色を足してゆく ひとりでつくるより ふたりでつくる方が より立派に完成し満足する ふたりでつくるより さんにんでつくるともっともっと立 […]
「睡蓮」 養分が足りなかったり 水害で沈んだまま花を咲かせる睡蓮の花 たくさんの沈んでいる花の中に まっすぐ空に咲いた睡蓮の花 その一つの花のまわりを まるで励まし守るような葉が覆う 夢を見ることができなかったり 夢を叶えることができなかったり 夢の途中で命がつきてしまったり 地球上にはたくさんの悲惨があるけれど ひとりの人間が出来ることは 隣の大切な人に笑顔をあげたり […]
「イトオシク」 我が子の命は イトオシク イトオシク 「イトオシク」は3作目になります 1枚目はお子さんが誕生したご夫婦より依頼をうけて描いた「イトオシク」 我が子の命が愛おしくて 我が命よりも大切である気持ちを描きました。 子をもつ親として愛おしい想いを描いたお気に入りで 名刺にしています。 今そのものなので季刊誌「Be!」にも是非つかっていただきたいと […]
「平和への道」 誰もが未来を知ることが出来ない 目の前には何も無く 道もない 人は想像し しあわせな未来へ歩いて行く 「HOPE」 羽中田桂子展 3/8~13 会場/フルウント甲府:甲府市中央1-1-7(桜座となり) Open/11:00~21:00 11日をのぞき毎日会場にいます(12:30〜15:00頃まで) 内戦が続きポルポト政権の残酷な歴史の中 家も家族もすべて […]
12月の銀座パラレル展ではカンボジアへ行く前のイメージで描いた「HOPE」 そして3/8「HOPE」羽中田桂子個展をさせていただくべく ただいま描いております。 カンボジアの旅で感じたイメージをえがきました。 カンボジア 豊かな大地 笑う人 牧歌的な風景の中に地雷が眠る国 大量殺戮の歴史 おおらかでのんきな人々 いつになく大きな作品を新しく描いています。 ここのところ描 […]
音楽×Art〜解き放たれた原石〜 9/20小林孝一〜カフェ巡りライブ〜 初めての音楽とのコラボレーションで大緊張 歌える訳でなく 自分らしく描いてきました 〜解き放たれた原石〜と云う言葉が初めに小林さんの頭の中に生まれたこの企画 原石が解き放たれる どこから? 原石って何? 考えれば考えるほどわからなくなるままライブを迎えて まさに今の状態が解き放たれたことに気づく 初めてのことや、 […]
Be 9/1~10/31 カフェ キュイエール /山梨県甲府市丸の内1-19-2 魯coプロデュースで久しぶりの個展をさせて頂きます。 表紙の絵を描かせて頂いています 季刊誌Be!の原画展です。 絵画をキャンパスした絵画も販売いたします。 季刊誌Be!の表紙を描くことで 自分と向き合い描くことに改めて気づかせていただた気がします。 自分に向き合うことは 自分の嫌な面も出してしまう 恥 […]
「確かに在る自分」 たくさんの色の中に 確かに在る自分 色に混ざらない私が在る Kitpas×plastics plate アトリエで使う机は24年間使用していて すっかり色が繁殖しています まるで色のジャングルであります。 なかなかまねできないアートでもあります。 よく見るとこども達の落書きもあって 色とともに時間が染み込んでいて 然りです。   […]
「The flower of a bucket 」 久しぶりに お花をもらう 抱えると うかれてしまうのは何故でしょう つりあう花瓶がないところが我が家ってもんで しょうがないので バケツである しかも ゴミ箱である 緊張げなバケツが 自分のようであります 負けないように 背筋を伸ばす ささ 背筋のば […]